産休育休中の有意義な過ごし方。育休経験者がやってよかったこと。

ほのかの趣味

育休中に育児だけ専念すると、息が詰まりそう・・・

せっかくのお休み、自分自身の成長やリフレッシュの時間としても活用したい!

と思っていらっしゃる方も多いはず。

現在育休中の方は、せっかくお休みで少し時間もあるのに何もしてない自分が嫌になっている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

また、これから産休・育休中方や現在育休中の方は、どのような過ごし方をしようか考えるという方もいるのではないでしょうか。

という、私自身がそうでした。

今回は、育休3年目の私が育休期間中にやってよかったこと&これからやりたいことについて体験談を交えてご紹介します。

 

思い存分、子どもと過ごす

まずは、思い存分子どもと過ごしましょう!

将来子どもが育った時に、赤ちゃんの頃、こうしてあげたらよかったと思うようなことがないくらい、自己満足でいいので、目いっぱい一緒に遊んであげてください。

「手遊び」「一緒におもちゃで遊ぶ」「一緒に歌う」「一緒に公園の遊具で遊ぶ」「お砂場」なんでもいいです。

一緒にお子さんと遊んで、思いっきり笑いあいましょう❤

 

子どものおもちゃを作ってみる

子どものためにおもちゃを作る。

作るのが好きなママさんには、これもおすすめ♪

私が作ってきたおもちゃは以下です。どれも簡単♪

  • 音の鳴るおもちゃ
  • ティッシュとりたい欲解消おもちゃ
  • 本棚
  • おままごと道具
  • うちわ
  • ストローぽっとん
  • ストローネックレス
  • 段ボールのおうち(わがやのアンパンマンミュージアム)

私が作ったおもちゃは随時公開してきますね!

 

お金の見直し

子どもが生まれると、お金の使い方が変わる方多いと思います。

夫婦2人で飲みに行く機会は減り、子どもにお金がかかってきます。

将来の学費のための貯金も必要じゃないか・・・と不安になる方も多いはず。

簡単に将来シミュレーションを考えるだけでも気持ちが落ち着くと思います。

 

保険の見直し

保険って必要そうだけど、本当に必要?

どんな保険がいいの?

保険を決めると、毎月支払いが生じたり、1度に多額の金額を支払うことになったりと、勇気がいるもの。

ゆっくり考える時間がある育休中に済ませておくのおすすめです!

ちなみに、私は医療保険のみのものは入っておらず、積み立て系の保険を入ってます。

その理由はまた需要があればお話ししますね。

 

ずっとやりたかったことにチャレンジする

「ずっとやりたいと思っていたこと」皆さんはありますか?

私の場合は、3つあったので、3つともチャレンジしてみました!やってみて思いましたが、私は失敗して後悔するより、チャレンジしなくて後悔するタイプ。

皆さんもずっとやりたかったことがある方はぜひチャレンジしてみてください。

株・投資信託・FXに挑戦!

これ宣伝??宣伝も入りますが、実際に私が取引した会社のみです。

といいますか、本当に、高校生のころからやってみたかったんです…。

ですが、怖くてずっと手が出せませんでした。

やってみてどうか?

株・・・仕事上できない

投資信託・・・ほう!こんなものか!

FX・・・これがFXか!最初ものすごく儲かって嬉しかったけど、すぐ損しちゃう。
    勉強しまくって自分のパターンつかめるようになったら、億万長者も夢ではないな。

1Lot(欲張っても2Lot)の少額で行ってるので、FXで負けてますが、後悔なしです!

むしろ、チャレンジしなかったという後悔がないので、幸せ❤

友達がFXで成功していて、そのお金を元手に事業を立ち上げたりしてるのをみると、本当に夢のある話だなと感じます。

FXはいつか本気で勉強してやってやりたい!と思ってます!

結構、面白いですよ❤最初やるとき、勝てるようになるまでは、なくなっても許せるお金(少額)で行ってくださいね。

私が一番初めにFXをチャレンジしたのは、こちら↓↓↓
その後、ほかのものにも浮気しましたが、ラインの引きやすさ一番好き❤

DMM FX

・シンプルで初心者にも使いやすい

・ラインがものすごく引きやすい

・さすが世界一位!

HP(ブログ)を作ってみる

こちらも高校生からの夢。

ホームページを作ってみたかったんですよね。

ということで、当ブログ作ってみました!

シンプルに楽しい❤

いまはWordpressで作っていますが、いつかHTML・CSSで作ってみたい♪

資格取得

「学生時代に〇〇やりたいって言ってたなぁ」

そういったこと皆さんはありますか?

私はいくつかありました。そのうち一つは「心理カウンセラー」になりたいという夢です。

育休中に、大学生が勉強する時にも使用する心理学の本を読み、心理カウンセラーの資格を3つほど取得しました。

 

趣味

まだ言葉が話せず、不満はひたすら泣いて伝えるしかできない子どもとずっと向き合い続けるのは、我が子とはいえ、なかなか辛いもの…。

自分の趣味に時間を使うことで、リフレッシュすることも大切です。

自分が楽しめる活動は何かありますか?

私は以下のようなことして楽しんでます♪

アニメ・映画をみる

暇だなぁと思うとき、ネットフリックスやディスニー+を見て、楽しんでます♪

2歳くらいになると、子どもが好きな番組が優先になるケースも多いので、子どもが小さいときはなおおすすめ❤

私は小さいころディズニーを見る機会がなかったので、今はディズニーにはまってます✨

 

本・漫画を読む

1人目の産休中は、育児本を読みまくりました。

2人目は、スマホで漫画が多めです(笑)

ブックカフェで、美味しい飲み物飲みながら本を読むのすごく好きなので、時々いってます♪

 

料理をする

米粉パン、かりんのはちみつ漬け、春巻き作り・・・etc

育休中だからこそ、少し手間がかかるお料理もできます。

パン作りはレシピを見るとやる気が失せたので、友達を巻き込みました(笑)
1回作ってみると、意外とハードルは下がるもの。
家で1人でも作れるようになりました❤

心に余裕がある日は、新しいレシピにチャレンジしてみると楽しいです。

 

息抜きの仕方を学んでおく

育休が終わり、仕事復帰すると、毎日目まぐるしい日々がやってきます。

私はこれが趣味だから、子どもが寝静まった後、ほんの少しでも1人時間ができたらこれやる!的な息抜きを何種類か持っておくといいと思います!

私は、寝静まった後に、カフェインレスコーヒーを飲みお菓子をつまみながら、LINE漫画を読んだりします♪

ママパパ交代で、月に一回くらい楽しむタイムを作るのも素敵♪

みなさんにとっての息抜きは、どんなことですか??

 

家を購入する・引っ越しをする

子どもができると、子どものものが増え、家が狭く感じます…。

そこで、家の購入、引っ越しを検討される方も多いはず!

仕事が始まると、家を検討する時間も減ります。

引っ越しする際も、荷物を詰める&片づけるなど、子どもがいながらだと大変。さらに仕事しながらだともっと大変。

引っ越しを少しでも考えている方がいたら、産休育休中に動いてみるのをお勧めします。

私自身、産休育休中に済ませることができたので、快適な生活を送ることができています。

 

仕事復帰に向けた準備をする

料理の時短方法を見つける

掃除や片付けは少しさぼれても、子どものご飯をさぼるのは難しいもの。

そこで、仕事復帰までに作る料理のレシピを考えたり、楽する方法を考えておくことをお勧めします。

私は今、作り置きと冷凍レシピを研究中です。

あとは、生協が来る日、翌日はキッドで楽しようと考えてます。

生協は大きく3社ありますが、私が契約している以下2社おすすめです♪

離乳食・幼児食も充実✨

おうちCO-OP

・3歳まで送料0円

・パルシステムよりちょっと安い気がする

・商品数が多い

パルシステム

・1歳の誕生日まで送料0円(その後はやり方を変えれば送料0円になる)

おうちCO-OPより価格帯が少し高め?

・配送地域はおうちCO-OPより広め?

・美味しくて、スーパーで見かけないおいしい食材あるので、好んで使ってます!

 

家事リストの作成・分担・見直し

家事ってやることがいっぱい。

名もない家事もたくさん…。。。

書けるものだけでも書いて、家族で見直し、分担すると少し楽になります❤️

仕事ノートを見返す・思い出す

私みたいにお仕事に2.3年くらいブランクあると、どんな仕事していたか、忘れるものです。

出産は物忘れ激しくなるとも言われがちです。

時々仕事のノートを見返す。

仕事の話題のニュースを見る。

PCを使う人はPCを使う。

のもありだと思います。

仕事復帰後に困った時に助けてくれる人・サービスを探しておく

仕事していたら、余裕がなくなるもの。

  • ファミサポ
  • ベビーシッターサービス
  • 宅配サービス
  • 家事代行サービス

ご近所さんと仲良くなって、困ったときに助けあえる関係を作るのも素敵❤

育休中に気持ちだけでも準備しておくと、復帰したときに安心材料が増えるのでおすすめです。

 

お片付け

写真・動画の整理

子どもが生まれると写真・動画でカメラフォルダーがいっぱいになりませんか?

どのように管理していくか、考えるのも育休中にやってしまえると楽です❤

 

旅行

仕事復帰すると、有休は子どもの体調不良で休むことも多くなってしまいます。

そして、夫婦そろって同じ日に有休取得するのもひと手間いるもの・・・。

育休中の旅行は、準備も計画もゆっくり立てられます✨

子どもがいて旅行なんて大変…と思うかもしれませんが、案外いいですよ❤

習い事をする

習い事については、子どもと一緒に何かをするのもおすすめです!

私は子どもと一緒にリトミックに通ってました!

音楽だけでなく、ちょっとした制作物を作る時もありました。

担当の先生は保育園で働いたことのある先生でしたので、育児相談にも乗ってくれてよかったです♪

支援センターや幼稚園で無料or少額でできたりするので、家の近くであるか探してみてください❤

 

運動・健康管理

産後2・3か月して体調が落ち着いたら、少しずつ運動を取り入れることをおすすめします。

定期的な運動を取り入れることは、体力を維持&ストレス軽減に効果的❤

子どもの将来見るためにも元気で長生きしたいですよね♪

無理のない範囲で、少しずつやっていけたら素敵だと思います。