「赤ちゃんの頭の形が気になるけれど、どうしたらいいの?」と悩んだとき、まずは必至で情報収集をしました。
「どうやったら頭の形が良くなるのか」調べて実践してみたものの、良くなる気配はなく、むしろひどくなっているよう感じる日々。
生後5ヶ月になり「わが子にヘルメット治療が本当に必要なのか」具体的な話を聞いてみたいと考えるようになりました。
そこで、私が最初に起こしたアクションは 「赤ちゃんの頭のかたち相談室」で相談すること でした。
「赤ちゃんの頭のかたち相談室」とは?
「赤ちゃんの頭のかたち相談室」は、日本発のヘルメット「クルムフィット」を取り扱っている株式会社ジャパン・メディカル・カンパニーが運営している相談窓口です。
こちらで相談しても、ヘルメット治療を推奨されることはありません。
この相談室では、 フリーダイヤルで気軽に相談できるのが魅力。
メールでの問い合わせも可能ですが、頭の中が整理できていなかった私は気軽に話を聞きたかったため、電話で問い合わせました。
「赤ちゃんの頭のかたち相談室」で聞いた内容
ここからは、私が実際に相談したこととその回答を書いていきます。
赤ちゃんの頭の形は改善するか?
赤ちゃんの頭のかたちが気になる原因として、大きく2つのケースがあると説明を受けました。
- 頭蓋縫合早期癒合症という病気が隠れているケース
- 外から圧力が加わることで頭のかたちが変わるケース
1つ目の「頭蓋縫合早期癒合症」の場合は、発達面に遅れ等が生じる可能性もあるため、早期に適切な治療を受ける必要があります。
2つ目の「外から圧力が加わることで頭のかたちが変わる」場合は、赤ちゃんの頭の変形が軽度であれば成長とともに目立たなくなってくることもございますが、中等度以上のゆがみである場合は自然に改善することは難しいとされています。
まずは、赤ちゃんの頭のかたちの歪みがどちらのタイプであるかを知ることが大事だとのことでした。
病院で測ってもらうのと、アプリで計測するのとでは差があるか?
アプリでの測定は 目安程度として考えたほうがよいとのことでした。
- お子さまの 耳や鼻の位置を合わせて撮影するのが難しく、測定のたびに結果が変わることがある。
- アプリで「軽度」と出ても、 実際には中等度以上のゆがみがあるケースもある。
- 正確な診断には 専門医の受診が必要。

私自身、アプリで測定して病院での測定と同じ結果(重度)だったこともあるけど、軽度の結果が出たこともある。病院で測ってもらうのが一番いい!
ヘルメットを嫌がり、ヘルメット治療ができないケースはあるのか?
開始時期や個人差によって嫌がるお子さまもいますが、お子さまは順応力が高いので、慣れていってくれるケースが多いと聞いております。(ヘルメットを被ることがお子さまにとっての『当たり前』になり、お風呂あがりに、お子さま自らヘルメットを指さし「かぶる」と意思表示をされるというお話も伺ったことがあります。)
ただ、ある程度月齢が進んでからヘルメット治療を始めた場合、1歳ぐらいになると自分で外してしまうお子さまもいるようです。
その場合、寝た後にヘルメットを被せるなどの工夫をしながら治療を継続されているようです。(寝ている時間に被ることが治療の上で大事です!)

ヘルメット装着の観点からも、早い月齢から始めるのがいいのね。
ヘルメットの重さは?
100~160g程度です。
実際はお子様の頭のサイズによるオーダーメイドのため、重さは参考程度にお考えいただきましたら幸いです。

他のメーカーの他社の半分~3/5くらいの軽さ!重いと動くのが遅くなって心配するケースあるから、軽いに越したことない✨
ヘルメットは試着することできるか?
「すべてオーダーメイドによるヘルメットのため試着はできません。
各医療機関にはサンプルのヘルメットが置いてありますので、重さや手触り、製品のお色などを実物大のヘルメットでご確認いただくことが可能です。」とのことでした。
頭の形が気になっているが、今後どのように進めるのがいいか?
まずはしっかりとした設備のある病院で適正な鑑別診断を受けることをお勧めしております。
向き癖ではなく、「頭蓋縫合早期癒合症」といった頭蓋骨の病気が原因で頭のかたちがゆがむことがあるからです。この頭蓋骨の病気が原因の場合、適正な治療を行わない場合は脳の発達に影響が出る可能性があります。早期発見・早期治療がなにより大事なポイントとなりますので、ヘルメット治療ありきではなく、まずは病院でご相談いただくことが大切であると考えております。
しっかりとした設備のある病院では、お医者様が頭のゆがみの度合いも診てくれます。
頭のゆがみの原因が「向き癖」である場合、頭のかたちを計測し、数値として見える化してくれます。
ゆがみの程度が「軽度」の場合にはヘルメット治療も必要なく、ホームケアで様子を見ましょうと言われ安心したという親御様のお声もお聞きしています。
ゆがみが中等度以上の場合には、ヘルメットを装着して頭のかたちを矯正する治療法がございます。
ヘルメット治療は、首が座った頃(生後2・3ヶ月)から生後7ヶ月頃までの間に治療を始めていただくのが矯正効果が出やすいと言われております。
お子さまが高月齢だったとしても、発達発育には個人差もありますため、まずはお早目のご受診をお勧めいたします。
医療機関の紹介
「住んでいる市」や「住んでいる最寄り駅の路線」を伝えたところ、「お近くの医療機関を紹介いたしますので、一度ご受診なさってください。」と医療機関を教えていただきました。

紹介状のいらないところ、初回保険適用で小児医療証を使用して無料で診断してもらえる病院を教えてもらえたよ✨
こちらで医療機関へ紹介してから病院へ行く場合と、自分で調べてから病院へ行く場合、紹介料等の差はありますか?
「赤ちゃんの頭のかたち相談室」からの紹介で医療機関に行った場合と、ご自分で調べて医療機関に受診した場合とで、費用面の差はないです。
赤ちゃんの頭のかたち相談室に相談してよかったこと
専門の医療機関を紹介してもらったこと
正直、医療機関を調べるだけならネットですぐ調べることができます。
赤ちゃんの頭のかたち相談室では、乳児医療証を利用して無料で受診できる近くの行きやすい病院教えていただけました。
ヘルメット治療は保険適用外のため、初診から支払う必要のある病院があります。また、大きい病院の場合は紹介状がないと選定療養費が必要になるケースがあります。
ネットで「場所」「選定療養費の有無」「初回の診察費用」「口コミ」の情報を探し回り続けるのも大変なので、「赤ちゃんの頭のかたち相談室」で相談してよかったです。

私が相談したのは、病院に行く決断できてない時でした。だけど、病院行きたくなったときにすぐ電話して予約できるよう、近くの医療機関を教えてもらったよ。1歩前に進めたと少しホッとしたのを覚えています✨
不安を聞いてもらうことで、頭の中の整理ができた
私の場合、夫・小児科の先生方・周囲の方々から「このくらい普通だよ~。よくいるよ。」と言われていました。
危機感を持っているのは私だけ。。。
もやもやが募ったまま、生後5ヶ月になり、頭のかたちも悪く心配な日々を過ごしていました。
専門の病院によっては、予約が1か月先になるケースもあると聞きます。
実際、私は3週間先の予約しか取れなかったことがありました。
時間が経てば経つほど、頭のかたちはひどくなるかもしれない。
ヘルメット治療するなら早い方がいいとよく言われているのに、予約までの3週間はなかなか辛かったです。
ヘルメット治療をすべきか悩んでいるなら、一度話を聞いてもらうのをおすすめします。
自分の知らない新しい情報を得ることができるかも!?
↓↓↓「赤ちゃんの頭のかたち相談室」で相談したい方はこちらから✨完全無料
