家族で楽しく手巻き寿司を作る時間は、食事だけでなくコミュニケーションの時間にもなります。
しかし、小さな子どもがいると、生もの以外どんな具材を選べばいいか悩んでしまうことも多いですよね。
今回は、小さい子どもでも安心して食べられる手巻き寿司のおすすめのネタや、そのアレンジ方法をご紹介します。
子ども向け手巻き寿司のポイント
まずは、手巻き寿司を作る際に注意したいポイントを押さえましょう。
生ものは避ける
子どもの免疫力はまだ発達途中です。
生魚は避け、加熱した魚や卵・野菜を使用するようにしましょう。
喉に詰まらないように工夫する
子どもはまだ噛む力が弱いため、海苔や食材は細かく切ったり、柔らかく調理したりして、喉に詰まりにくい工夫をしましょう。
かむ力&飲み込む力が付いたら、手巻き寿司は歯を育てるためのいいご飯になります。
お子さんの安全を第一に、大きさや巻き方を調節しましょう。
味付けは薄めにする
子どもの内臓はまだ成長の途中です。
塩分や調味料は控えめにし、素材本来の味を楽しめるように工夫しましょう。
おすすめの具材
子どもが安心して食べられる具材をご紹介します。
魚介類
えび(ゆで)
こちらはゆでている海老なので、大人も子供も食べられます。
アレルギーはしっかり確認してくださいね♪
しらす
カルシウムが豊富で成長期にぴったりです。
塩分が多いので、一度湯通しして塩抜きしてからの使用も検討しましょう。
ご飯と混ぜてから巻くのもおすすめです。
ツナマヨ(ノンオイルツナ+マヨネーズ少量)
ツナは高タンパクで栄養が豊富です。
ノンオイルタイプならヘルシーに仕上がります。
マヨネーズは控えめにすると安心です
焼き鮭ほぐし
鮭はDHAやEPAが豊富で、成長に良い食材です。
塩分が強い場合は、軽くお湯で流して調整するとよいでしょう。
小さくほぐすことで食べやすくなります。
カニカマ
柔らかく、ほんのり甘みがあるので子どもにも人気です。
アレルギーがないか確認してから与えると安心です。
細かく裂くと喉に詰まりにくくなります。
細かく裂くのを子どもと楽しむのもいいですね♪
魚ソーセージ
魚ソーセージも手巻き寿司に使える具材としておすすめです。
特に小さなお子さんには食べやすい食材で、栄養も豊富です。
魚ソーセージは、一般的に魚のすり身を使って作られており、タンパク質やカルシウムが豊富なので、成長期の子どもにはぴったりの食材です。
シーフードマヨ(エビ・カニカマ・ホタテ)
魚介の旨みとクリーミーなマヨネーズが絶妙にマッチします。
エビやカニ、ホタテなどが入ることで、風味豊かな味わいになります。
レタスやきゅうりと一緒に巻くと、さっぱりと食べられます。
白身魚フライ
白身魚フライはサクサクの衣とふんわりした魚の食感が魅力です。
タルタルソースを少し添えると、さらにおいしくなります。
小さく切って巻くと、子供でも食べやすくなります。
サバの味噌煮
味噌のコクとさばの旨みが、ご飯によくなじみます。
ほぐして大葉や白ごまと合わせると、風味が広がります。
しっかり味がついているので、そのまま巻いても美味しいです。
イカ(焼き)
香ばしく焼かれたイカは、シンプルながらも噛むほどに旨みが増します。
レモンや七味を添えると、さっぱりとした味わいになります。
マヨネーズと合わせると、さらにまろやかになります。
タコ(ゆで)
ほどよい弾力とさっぱりとした甘みが特徴です。
わさび醤油やポン酢をつけると、爽やかな味わいになります。
細切りにしてきゅうりと合わせるのもおすすめです。
さつま揚げ・ちくわ
魚の旨みが凝縮され、ほんのり甘みのある味わいです。
軽く炙ると香ばしさが増し、ご飯との相性が良くなります。
しょうがや大葉と組み合わせても美味しいです。
肉類
鶏そぼろ(甘さ控えめ)
鶏ひき肉を甘さ控えめに味付けすると子どもにも食べやすいです。
汁気をしっかり飛ばすと巻きやすくなります。
ひき肉の使用は喉に詰まりにくいので、おすすめです。
ささみ(茹でてほぐす)
低脂肪で消化が良く、子どもに適したタンパク源です。
しっとりさせるためにごま油を少量混ぜると良いでしょう。
細かくほぐせば食べやすくなります。
唐揚げ
唐揚げはカリッとした衣とジューシーな鶏肉が特徴です。
醤油やにんにくの風味が効いており、ごはんとよく合います。
小さくカットすると巻きやすくなります。
焼肉
焼肉は甘辛いタレがしみ込んでおり、ごはんとの相性が抜群です。
薄切り肉を使うことで、巻きやすく食べやすくなります。
レタスやキムチと組み合わせてもおいしいです。
プルコギ
甘辛い味付けの牛肉が、ご飯とよく合います。
手巻き寿司にすると、韓国風のアレンジが楽しめます。
キムチやマヨネーズと一緒に巻くのもおすすめです。
ソーセージ・ハム(無塩せき)
塩分や添加物が少ない無塩せきのものを選ぶと安心です。
お湯で軽く洗うとさらに塩分を抑えられます。
薄く細かく切ると食べやすくなります。
照り焼きチキン
照り焼きチキンは甘辛いタレが絡んだやわらかいお肉です。
ごはんと一緒に食べると、コクのある味わいが広がります。
細かくカットして巻くと食べやすくなります。
とんかつ
カリッとした衣とジューシーな肉がご飯にぴったりです。
ソースやからしをつけると、より美味しくなります。
千切りキャベツやレタスと合わせるのもおすすめです。
ハンバーグ
ジューシーな肉の旨みがご飯とよく合います。
ケチャップやソースを加えると、洋風の手巻き寿司になります。
チーズと一緒に巻くのもおすすめです。
ミートボール(カット)
甘めのソースがご飯と馴染みやすく、子どもにも人気です。
カットして巻くと食べやすくなります。
チーズやレタスと合わせても美味しいです。
野菜(加熱済み)
キュウリ
キュウリはシャキシャキとした食感が特徴、大人も一緒に美味しく食べられます。
水分が多く、手巻き寿司に加えると爽やかさがアップします。
細く切ると巻きやすくなり、子供でも食べやすいです。
大葉
大葉は爽やかな香りがあり、さっぱりとした味わいを楽しめます。
魚やお肉とよく合い、手巻き寿司のアクセントになります。
細かく刻んで混ぜると、苦手な子供でも食べやすくなります。
にんじん(千切り)
βカロテンが豊富で栄養満点です。
生では硬いので、軽く茹でて柔らかくすると食べやすくなります。
細かく刻むか、スティック状にすると食べやすいです。
キンパにするなら、ごま油で炒めるのもおすすめです♪
コーン
コーンは甘みがあり、子供に大人気の具材です。
マヨネーズと和えるとクリーミーになり、手巻き寿司にぴったりです。
ツナやチーズと組み合わせると、よりおいしくなります。
かぼちゃ
自然な甘みがあり、食物繊維も豊富です。
マッシュ状にすることで喉に詰まりにくくなります。
ほんの少しバターを加えると風味が増します。
ほうれん草
ほうれん草は、鉄分やビタミンが豊富で栄養価が高い食材です。
アクを抜くためにしっかり茹でてから使用しましょう。
細かく刻んでご飯と混ぜると食べやすいです。
レタス
レタスはシャキシャキとした食感が楽しめるだけでなく、水分が多くてさっぱりと食べられます。
ツナマヨやからあげ、ハムなどと合わせると絶品です。
キャベツの千切り
揚げ物を入れる時に一緒に合わせると絶品です。
サラダで食べる時よりも、短めに切っておくと食べやすいです。
アボガド
アボカドはクリーミーな食感とほんのり甘みがあり、子供にも人気です。
サーモンやツナマヨと相性がよく、一緒に巻くと絶品です。
熟しすぎると潰れやすいので、適度な硬さのものを選びましょう。
トマト(小さくカット)
トマトは酸味があり、さっぱりとした味わいが特徴です。
小さくカットすると巻きやすく、食べやすくなります。
ツナマヨやアボカドと相性がよく、一緒に巻くとバランスが取れます。
イタリアン手巻き寿司のレシピの中に出てきました!
ズッキーニ(焼き)
ズッキーニは焼くと甘みが増し、柔らかくなります。
ほんのり香ばしさが加わり、ごはんとよく合います。
オリーブオイルで焼いておくと、より風味が豊かになります。
かいわれ(辛みなし)
辛みのないかいわれは、シャキシャキした食感が特徴です。
ほんのりピリッとした風味がアクセントになり、さっぱりと食べられます。
ツナと合わせると、よりバランスがよくなります。
その他
卵焼き
大人も一緒に美味しく食べられる卵焼きは、外せない具材です。
ふんわりと焼いた卵焼きは、子どもにとって食べやすいです。
砂糖を少なめにして、だしを加えると優しい味わいになります。
納豆・ひきわり納豆
栄養が豊富で、消化にいい納豆もおすすめです。
醤油(タレ)は控えめにできると、さらに健康的です。
チーズ
チーズはコクがあり、他の具材との相性が抜群です。
ツナやアボカドと組み合わせると、より濃厚な味わいになります。
スライスチーズを細く切って巻くと、食べやすくなります。
佃煮
ご飯と相性抜群の佃煮は手巻き寿司の味を引き締めます。
きゅうりと組み合わせても美味しいです。
ひじき煮
ひじきの旨みとちくわの食感が、優しい味わいを作ります。
甘辛い味付けがご飯に合い、和風の手巻き寿司として楽しめます
。細かく刻んで巻くと食べやすくなります。
炊き込みご飯
ご飯の代わりに炊き込みご飯をまくのも美味しいです。
事前っておけば冷凍しておいたものを解凍するだけで、子どもが食べれる具材になります。
人参などの野菜も入れておけば、ビタミンやミネラルも摂取できます。
きんぴらごぼう
シャキシャキとした食感と甘辛い味付けが特徴です。
ごぼうの風味がしっかりしているのでご飯とよく合います。
チーズやマヨネーズと組み合わせても美味しいです。
コロッケ
サクサクの衣とじゃがいもの甘みが、ご飯とよく合います。
ソースをつけると、味が引き締まります。
千切りキャベツと一緒に巻くと、食感が楽しめます。
ポテトサラダ
クリーミーな食感がご飯と意外に合います。
具材にベーコンや玉ねぎが入っていると、風味が増します。
粒マスタードを加えると、アクセントになります。
ピクルス(甘め)
ほどよい酸味と甘みが手巻き寿司のアクセントになります。
チーズやハムと一緒に巻くと洋風の味わいになります。
細かく刻むと食べやすくなります。
たくあん
ポリポリとした食感が楽しく、さっぱりとした味わいです。
手巻き寿司のアクセントとして加えると、食感が引き立ちます。
マヨネーズや大葉と合わせるのもおすすめです。
しば漬け
鮮やかな色と程よい酸味が、手巻き寿司に華を添えます。
刻んで巻くと、食感が楽しめます。
ツナやクリームチーズと合わせても美味しいです。
梅干し
甘酸っぱい風味がご飯によく合い、さっぱりとした味わいが口直しにもなります。
しそやごまと一緒に巻くと、風味が増して絶品です。
かつお節&しょうゆ
かつお節としょうゆの組み合わせは、シンプルながら奥深い味わいです。
ごはんとよくなじみ、風味が引き立ちます。
お好みでごまや刻みのりを加えてもおいしいです。
手巻き寿司の作り方
材料(4人分)
- ご飯:2合
- すし酢・赤酢(ない場合は、以下を混ぜる)
- 酢(酢飯の場合):大さじ2〜3
- 砂糖(酢飯の場合):大さじ1
- 塩(酢飯の場合):小さじ1/2
- 具材:上記参照
- 海苔
- 醤油
- わさび
海苔は楽天が送料込みで安くておいしい♪ |
手巻きずしの作り方
ご飯(酢飯)を準備する
ご飯を炊きます。酢飯にする場合は、熱いうちに酢、砂糖、塩を加えて混ぜた後、冷ましておきます。
普通の白ご飯でも大丈夫です。
私のお気に入りは、赤酢のすし酢です♪
具材を準備して並べる
食卓に、用意したご飯、具材、海苔を並べます。
お皿は平なお皿としょうゆ皿、具材を取るお箸やスプーンも準備。
子どもや家族が自分で選んで巻けるように準備します。
手巻き寿司を作る
- 海苔を手に持ち、手のひらに少しご飯を乗せます。
- ご飯を海苔の半分に広げ、上にお好みの具材をのせます。
- 具材をのせたら、海苔の端から巻き始めて、軽く手で押さえながらしっかり巻いていきます。
手巻き寿司のバリエーション
おにぎらず(1歳~2歳の小さいお子さん向け)
- 具材を細かく切り、ご飯と混ぜます
- 海苔を半分に切り、1を載せます
- 残りの海苔で挟みます
- キッチンばさみで小さく切る。
手も汚れず、簡単に手づかみおにぎり♪
キレイに上手に食べてくれます!
キンパ(韓国風手巻き寿司)の作り方
手巻き寿司に加えて、韓国の人気料理「キンパ」も家族で楽しむことができます。
キンパは、韓国風の海苔巻きで、手巻き寿司とは少し異なる具材を使うのが特徴です。
いつもの具材に飽きたら、チャレンジしてみてください。
キンパの基本的な具材
- ご飯(白ご飯または酢飯)
酢飯を使用することが一般的ですが、子ども向けには普通の白ご飯にしても問題ありません。 - 焼き肉(牛肉や豚肉を甘辛く炒めたもの)
鶏肉やささみの代わりに使うと、お肉の風味が広がり、食べやすいです。 - 卵焼き
ふんわりとした卵焼きが、キンパの中で重要なアクセントになります。 - ほうれん草
茹でてしっかり水気を切ったほうれん草を使います。鉄分が豊富で栄養満点。 - 人参(茹でて細かく切る)
細く切って、甘さが引き立つ人参を加えます。 - キュウリ
キュウリもキンパに欠かせない食材で、細かく切ることで食べやすくなります。
作り方の手順
- ご飯にごま油と塩を少し加えて混ぜます(お好みで酢飯にしても可)。
- 海苔を平らに置き、上にご飯を薄く広げます。
- 具材(焼き肉、卵焼き、ほうれん草、人参、キュウリ)を中央に並べます。
- 具材を包み込むように海苔を巻いて、食べやすい大きさに切って提供します。
キンパも手巻き寿司と同じように、子どもと一緒に作ることで、楽しい時間を過ごすことができます。具材を自由にアレンジできるので、子どもの好みに合わせたオリジナルのキンパを作ってみましょう。
こどもがいる家族におすすめの手巻き寿司♪
手巻き寿司もキンパも、家族みんなで楽しめるパーティ料理です。
子ども向けに具材を工夫することで、小さな子どもでも自分で具材を選んで巻くことができるので、食事の時間がもっと楽しくなります。
また、手巻き寿司はとても歯にいいご飯です!
大きめの海苔を前歯でパリパリと嚙みちぎり、しっかり咀嚼しながら食べるので、顎の運動にはもってこいのメニューです。
すし酢の香りや目にも色鮮やかなすしネタ、手づかみの海苔の感触など、五感を刺激する食材も盛りだくさん。
3歳くらいになると、自分で工夫しながらご飯と具材を海苔で巻くことができます。
最初は不器用で時間がかかっても見守ってあげてください。
お子さんの脳がどんどん発達している瞬間です♪
歯にいいことは、以下の書籍で紹介されています。よかったら、読んでみてくださいね❤