夜間の授乳を楽にしよう♪最速で赤ちゃんのミルクを作る方法

夜間の授乳を楽にしよう♪最速で赤ちゃんのミルクを作る方法 育児・知育

赤ちゃんがお腹すいて泣いたとき、一瞬でミルクを作ってあげたいですよね。

でも、お湯を沸かして、粉ミルクを溶かして…と時間がかかってしまいます。

そこで、育児を少しでも楽にするために、最速で赤ちゃんのミルクを作る方法をご紹介します!

持っているものや楽だと思うやり方は個人個人違うので、自分が楽できるミルク作りがあるかどうか、読んでみてください♪

 

ミルクの基本的な作り方

ミルクを作る際には、清潔な哺乳瓶と適切な温度のお湯を用意することが大切です。

ミルクの作り方
  1. 哺乳瓶と乳首をしっかり洗い、消毒する
  2. 哺乳瓶に適量の粉ミルクを入れる
  3. 70℃以上のお湯を注ぎ、粉ミルクをしっかり溶かす
  4. 哺乳瓶を軽く振り、ダマがないことを確認する
  5. 40℃前後までミルクを冷やす
  6. 手首の内側に数滴垂らして温度を確認し、適温であれば赤ちゃんに飲ませる。

 

下準備

赤ちゃんが泣き続けると、ママパパはイライラしちゃいがち。

赤ちゃんが泣いたときに、すぐにミルク作りに取り掛かれるよう、哺乳瓶と乳首をしっかり洗い、消毒しておきましょう。

夜間できる限り寝たい方は、哺乳瓶を洗わなくていいように、哺乳瓶2・3本持っておくと楽です。

 

お湯の準備をいかに早くするか

ミルクを作る際、70℃以上のお湯で粉ミルクをしっかり溶かす必要があります。

ミルクを速く作るために、まず「お湯の準備をいかに早くするか」が大事になります。

お湯を準備する方法として、「速くお湯を作る方法」「すでにお湯を作っておく方法」の2つがあります。

それぞれについて、以下で詳しく説明いたします。

速くお湯を作る方法

ウォーターサーバー

温水機能があるウォーターサーバーなら、すぐに70℃のお湯を使うことができます。

費用はかかりますが、とても楽!!

ママパパの水分補給にもいいし、場所と費用が許せるなら、1家に1台あると便利です♪

 

電気ケトル(ティファール)で沸かす

ミルクが必要になってから、ティファールにお水を入れて沸かす方法があります。

我が家はこの方法です。ポイントは、「お湯を沸かす量を測ること」。

私は、ミルクを作る量より少なめの量を沸かしています。

 

 

やかんやお鍋で沸かす

ミルクが必要になってから、やかんやお鍋にお水を入れて沸かす方法があります。

ポイントは、「お湯を沸かす量を測ること」とお鍋の場合は「こぼさないように入れること」

 

すでにお湯を作っておく方法

電気ポットを活用する

電気ポットにお水を入れ、常にお湯ができている状態にしておくと、いつでもすぐに使えます。

温度は70度以上に設定しておきましょう。

個人的には、70度以上であれば何度でもいいと思います。

温度が高いなら、早く冷やす手段を考えればいいだけです。

 

お湯を作って水筒に入れておく

お湯を作って水筒に入れておくパターンです。

こちらは家での使用だけでなく、外出時の利用にも便利です。

水筒利用時の注意点は以下です。

  • お湯の温度70度以上を保つこと
  • やけどしないよう哺乳瓶に注ぐこと

保温力の高い水筒の使用し、お湯の温度が70度以上であるか確認するようにしましょう。

水筒によっては注ぎにくいものがあります。やけどしないよう、注ぎやすい水筒を選びましょう。

ミルクを作るのはだいたい1歳のお誕生日くらいまでが多い印象です。

離乳食がしっかり進んでいる場合は、9か月ごろにやめる方もいらっしゃいます。

離乳後の使用も意識して選ぶことができるといいですね♪

 

冷却を早める方法

お湯で粉ミルクを溶かした後は、ミルクを冷やします。

ミルクを冷やす時間が長いと、じれったくてイライラしてしまいますよね?

次は「ミルクを速く冷やす方法」についてお話しします。

冷たい水を入れる

熱いミルクに、冷たいお水を入れる方法です。

冷たいお水の作り方としては、3通りあります。

冷たい水の作り方
  • ウォーターサーバーの冷たいお水
  • ペットボトルのお水(ミネラルウォーター)を冷蔵庫で冷やしておく
  • 湯冷まし(一度沸騰させて冷ました水)を冷蔵庫で冷やしておく

 

氷水に哺乳瓶を漬けて冷やす

タッパーやボールに氷水を入れ、その中に哺乳瓶を立ててミルクを冷やす方法です。

この時のポイントとしては、哺乳瓶の中に氷水が入らないように気をつけることです。

「タッパーやボールに入れる氷水の量」「哺乳瓶の入れ方」に注意してください。

冷凍庫で凍らせた保冷剤を使用したこともありますが、その保冷剤を乾燥させて冷凍庫再冷凍させるのが手間なので、氷がおすすめです。

 

氷を入れる

ミネラルウォーターや湯冷ましで作った氷を哺乳瓶の中にいれて冷やす方法です。

現在、我が家はこちらの方法を採用しています。

楽な点としては、毎日作らなくていいことです。

 

その他

その他、流水で冷やす方法があります。

時間がかかり、水道代がもったいないのでおすすめしません。

 

参考:ミルク作りをラクにする工夫

液体ミルクの使用

液体ミルクの使用は、外出時や夜中の授乳にとても便利です。

液体ミルクを飲まなくて困ってる方は、少しお湯を足して温度をあげると飲んでくれる可能性があるので、試してみてくださいね♪

 

 

まとめ

みなさんお気に入りのミルク作りの方法は見つかりましたでしょうか?

楽な方法が見つけられた方は、ぜひ試してみてくださいね♪

「もっといい方法あるよ~♪」という方、是非教えてください❤

最初は頑張れても、毎日となると授乳時や混合育児(母乳と調乳用ミルク両方あげている)のミルク作りはなかなか大変だなと感じます。

ちょっとした工夫でママパパの育児の負担を減らし、スムーズで楽しい育児ライフを送りましょう!